ページ

2010年9月25日土曜日

アートでまち再生

<<まるゼミ番外編エピソード 9>>


前回ブログで「建築ツアー決行」と書きつつ
ギャルリ・タイセイのみで話が終わってしまいました。。。。
続いて向かったのは「黄金町バザール」です。


ギャルリーを出て 北西へ徒歩10分足らず。大岡川を目指します。
橋を越えて左に折れると もうディープ地帯へ突入です。
ここから黄金町までの川沿い=京浜急行高架沿いの街に
さまざまなアートな仕掛けが挿入されるのが「黄金町バザール」。
これは 3年前から始まったイベントで 
横浜市バックアップの下でNPO法人が手掛けています。
このエリアはいわゆる違法飲食店街がひしめいていた地区だそうで
市がそれらを一掃した後の まち再生プロジェクトなのです。
そんな背景もあって 1年目は けっこうな警察官の数に
ちょっと緊張したものですが だいぶと落ち着いてきた感じです。


今のご時世。
その土地で栄えていた産業構造も 目まぐるしく変わるし
住人の子供や孫も ずっとその地にとどまってくれる確証もない。
「まち」が存続するためには 自己浄化+自己啓発+自己変革を果たす
「地元力 (ジモトリョク)」 が必要なのかもしれません。


ちょうど先週 地元ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」
覇者が号泣しているニュースがテレビを賑わせていました。
地元関係者・地域住民・自治体が一丸となって
「”食” で まちおこし」 を目指す地方にとって 
成功への扉になっているB-1。
実際に 上位入賞を果たして一夜開けると 
圏内外から人が殺到し 街の風景が一変するそうな。


横浜は 都市部でもあり 地域でもあり。。。。
でも 黙っていても 内外から資本出資が集中する一等地で無い限り
都会にあっても 結局 まち再生は地元力が原動力であり
その結集のためには軸となるコンセプトが不可欠。
で 今回のこの「黄金町バザール」の軸は「アート」という訳です。
アートって 万人受けするの ちょっと難しいんですけどね。
グルメの 「あ~おいしい~幸せ~」とか
温泉の 「あ~気持ちいい~天国~」とかみたいに 
シンプルじゃないんで。


今年 私が散策した中では 竜宮プロジェクトは興味深かったです。
廃墟化していた古い旅館を建築家とアーティストが再生したもので
1階エントランスにCAFE、奥や2階の部屋がギャラリーになっていました。
旅館という 非日常空間として 長い年月を生きてきたこの建物は
それ自身がとってもエネルギーをもった空間でした。
浴室の怪しげな雰囲気の装飾とか
2階の各客室の入口廻りの戸建風デザインとか
共同洗面スペースの壁に施されている「遊泳する鯉の群れ」とか。
百聞は一見にしかず。 一度 実際に空間体験を。
  http://www.koganecho.net/koganecho_bazaar_2010/
 
アートやデザインに挑む時 
その舞台となる空間の特性ってとっても重要なんです。
私が5年前の横浜トリエンナーレの関連イベントとして
まるゼミ卒業生らとアートを制作して一般公開しましたが
その舞台は 古い民家1軒まるごとでした。
そう。この前の6月の南仏での活動も 中世の街並みと建物が前提でした。


力がある空間に出会うと 
なんだかムズムズしてしまう私です。
「黄金町バザール」は10月11日まで。
by マン・マル


Architecture Planet Project >>
建築家メインのプロジェクト。
その中の「レッドライト・ヨコハマ」がユニーク。
もちろん ♪ブルラーイト・ヨコハマが伏線?

0 件のコメント:

コメントを投稿