ページ

2011年3月31日木曜日

かける言葉

2011年の3月が終わります。
戦後最大の災害に見舞われてしまった「その時間」として、今後、歴史に大きく刻まれることでしょう。

20日を経過した今。被災地は少しずつですが復興に向けて前進し始めました。でもまだ余震も多く、そして原発問題の解決のゴールは見えません。それどころか新たに放射線被害や電力不足等の諸問題も併発する中、私達日本人はとにかく身に降りかかった火の粉を振り払うのに精一杯で、この国がどのように舵取りされるのが良いのか未だ妙案が浮かばない状況のように感じます。

それでも、惨状を伝える特別番組ばかりだったテレビ放映は、バラエティ番組やドラマ等の通常番組を再会し始めました。CMもACジャパン一色から、徐々に手さぐりするように一般企業のコマーシャルが流れ始めています。私の周りでは、自身や親類縁者や友人知人の安否の情報交換をようやく確認し合ったところです。



私はいつも思うのですが、何らかの形で災害や事故や病気または不幸の悲しみを負う立場になられた方へかける言葉の難しいこと。精一杯の誠意を伝えたくて選んだ言葉は、本当に相手の心に届くのか、逆に傷つけはしないか、と私はけっこうドキドキしてしまいます。なぜなら「言葉」は、人それぞれの歩んできた人生や、今いる環境によってはまったく異なる意味や色を持つからです。
風変わりな言葉を使うよりは、定型文を用いた方が無難と思ってそれに落ち着きます。

そして。そうです。今、日本中にはまさにこの2大定型文の「お見舞い申し上げます」「お祈り申し上げます」があふれています。口を揃えて同じ台詞ばかりですが、でも、まだ涙も乾かないこのナーバスな時期には、個性的な表現よりはルール通りが良いのかもしれません。

私のエリアである横浜・東京は地震による直接の大きな被害は無いということで、緊急に安否を心配する連絡は入りませんでしたが、しかしながら海外の友人知人からは、心配するメールを幾つもいただきました。彼らにとっては、小さな国土の日本の中での「東北」と「関東」なんて一緒なのでしょう。で、英語でも「お見舞い申し上げます」「お祈り申し上げます」に匹敵する定型文があるのかなあと気にかけた中で とても印象的だったメッセージがありました。

How close we are with Japan.
We are just one community, neighbors in one and the same place.

「ん?neighborって ご近所さんって意味だよね。え?なんで?」と思った次の瞬間に気がつきました。そうか!まさしくこれが「隣人愛」!!

そういえば、新しいACジャパンのCMで渡欧組サッカー選手が語っています。「一人じゃない」「皆が一緒にいます」。近くに寄り添って一緒に背負いますよ。。。という表現が、キリスト教文化圏における定型のメッセージなのかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=YpNxLMGSGyQ
でも考えてみれば「見舞う」という日本語の語源も「訪れる」ということ。。。。。
気持ちは一緒ですね。きっと。

by マン・マル